兒童禮物書展
儒学をいかに生きるか:近世日本儒者の経書解釈と思想実践

儒学をいかに生きるか:近世日本儒者の経書解釈と思想実践

Living Confucianism: Interpretation of Classics and Thought Practice by Early Modern Japanese Confucians

  • 定價:760
  • 優惠價:9684
  • 本商品單次購買10本85折646
  • 運送方式:
  • 臺灣與離島
  • 海外
  • 可配送點:台灣、蘭嶼、綠島、澎湖、金門、馬祖
  • 可配送點:台灣、蘭嶼、綠島、澎湖、金門、馬祖
  • 台北、新北、基隆宅配快速到貨(除外地區)
載入中...
  • 分享
 

內容簡介

  近世日本是幕藩體制的武家社會,而且沒有像同時代的中國、朝鮮那樣的科舉制度。因此,日本的儒者大多沒有穩定的身分地位,除卻幕府或諸藩延攬任用的儒者以外,多數儒者身居市井、鄉村,與一般庶民沒有兩樣,甚至屬於邊緣的存在。然而,日本儒者與其他東亞的儒者一樣,飽讀經書並深信儒家經世理念,希冀透過著述、教育、出仕等方式發揮己學,以實踐「修己治人」之道。本書重視日本儒者這樣的主體意識,並帶入儒者的遊學及開展知性人際網絡的視角,探討中井竹山、中井履軒、脇蘭室、柴野栗山、安積艮齋等儒者如何通過解釋經書及思想實踐以活出儒學。竹山著作《柬稽》以建立日用實踐禮儀;履軒以批判性繼承朱子學的立場解釋《論語》及《詩經》;蘭室遊學懷德堂師從竹山,嚮往聖賢修己治人之道、高度評價顏淵,並開展其經世思想;栗山遊學江戶、京都,累積豐富的人脈,在出任幕府學官推展學政改革之餘仍持續與文人儒士交遊;艮齋秉持以朱子學為主並兼容諸學的態度,從其《詩經》講學可看出艮齋投注經學教育、啟迪後進的熱忱。這些儒者各自有其立場及生活方式,然而皆真摯地看待學問,以此態度解釋經書、教育門生、乃至參與政治。

  本書は、主に近世後期を生きた中井竹山、中井履軒、脇蘭室、柴野栗山、安積艮斎といった儒者たちを取り上げて、彼らの経書解釈と思想実践のあり方を考察する。彼ら朱子学を学んだ儒者たちにとって、経書解釈はただ『論語』や『詩経』などの古典をめぐって、字義を読み解くための学問的作業に止まるものではない。むしろ、聖人や先賢たちの言葉を自らの人生において理解し、実生活での実践に直結するものであり、いわば経書解釈と思想実践は表裏一体の関係にある。それは、とりもなおさず個人の気質変化から人倫円満の追求を含めた事柄に関わらせて考える、人生としての学問である。まさしく儒学を生きるあり方にほかならない。日本の儒者たちはあくまで学問への追求を志向し、そして聖人の教えを人生の道しるべとして己を修め人を治めようとした。儒者の道への意識である。彼らは学問塾を営み、門弟を教育することによってそのような道への意識を次の世代へとつなげていった。

 
 

作者介紹

作者簡介    

田世民(デン セイミン)


  1976年生,南投縣人。東吳大學日本語文學系學士,淡江大學日本研究所碩士,京都大學大學院教育學研究科碩士、博士。曾任淡江大學日本語文學系助理教授、副教授、京都大學人文科學研究所招聘研究員(客員准教授)、國立臺灣大學人文社會高等研究院訪問學者。現任國立臺灣大學日本語文學系副教授,以日本文化思想史、東亞比較思想史為研究領域。著有:《近世日本における儒礼受容の研究》(東京:ぺりかん社,2012年)、《近世日本儒禮實踐的研究:以儒家知識人對《朱子家禮》的思想實踐為中心》(臺北:臺大出版中心,2012年)、《詩に興り礼に立つ――中井竹山における『詩経』学と礼学思想の研究》(臺北:臺大出版中心,2014年)等書。譯有清水正之《日本思想全史》(臺北:聯經出版公司,2018年)等書。

  台湾南投県生まれ。東呉大学日本語文学系卒業。淡江大学大学院日本研究所修士課程修了。京都大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。現在、国立台湾大学日本語文学系副教授。専門は日本思想史、東アジア比較思想史。主著に『近世日本における儒礼受容の研究』(ぺりかん社、2012年3月)、『近世日本儒礼実践的研究:以儒家知識人対《朱子家礼》的思想実践為中心』(国立台湾大学出版中心、2012年4月)、『詩に興り礼に立つ――中井竹山における『詩経』学と礼学思想の研究』(国立台湾大学出版中心、2014年4月)などがある。
 

目錄

序論
一、儒者の位置とその主体的意識
二、儒者の遊学と知的ネットワークの展開
三、儒学をいかに生きるか
四、本書の構成

第一章 中井竹山『柬稽』にみる実践的な礼への志向
はじめに
一、「書柬式」と『柬稽』との構成
二、書簡箋と封筒
三、実践的な礼への志向
おわりに

第二章 中井履軒の『論語』解釈――履軒『論語逢原』と朱熹『論語集注』の間
はじめに
一、『論語逢原』による朱子『集注』諸説への批判
二、着実平穏な『論語』解釈を追求する履軒
三、経文と『集注』に対する卑近な比喩を用いての評論
四、江戸思想史における中井履軒『論語逢原』の位置
おわりに

第三章 中井履軒の『詩経』解釈――朱熹『詩経』学への批判的継承
はじめに
一、履軒による『詩経』篇次の釐正と刪詩
二、履軒による朱子『詩経』学に対する批判的継承
おわりに

第四章 脇蘭室の思想-聖賢に学ぶ修己治人の道-
はじめに
一、学問のあり方
二、顔子に学ぶ修己治人の道
三、脇蘭室の経世論
おわりに

第五章 脇蘭室の顔子観
はじめに
一、挫折を経ての『顔子』編著
二、脇蘭室『顔子』の構成
三、脇蘭室の顔子観
おわりに

第六章 柴野栗山の江戸・京都遊学とその知的ネットワークの展開
はじめに
一、柴野栗山の江戸・京都遊学
二、阿波徳島藩儒・幕儒時代の交遊関係
三、栗山による「寛政異学の禁」の上書と学政改革
おわりに

第七章 安積艮斎の学問観とその『詩経』講義
はじめに
一、安積艮斎の学問観
二、『詩経師伝』の内容
三、『詩経師伝』の特徴
四、艮斎による『詩経』講義の意義
おわりに

結論

初出一覧
参考文献
人名索引
事項索引
 

詳細資料

  • ISBN:9789863508632
  • 叢書系列:日本學研究叢書
  • 規格:精裝 / 328頁 / 15 x 21 x 4.59 cm / 普通級 / 單色印刷 / 初版
  • 出版地:台灣
 

內容連載

序論(抜粋)

本書は、近世日本儒者が儒学をいかに生きたか、彼らの経書解釈と思想実践を中心に考えることを目的とする。ここでは、①儒者の位置とその主体的意識、②儒者の遊学と知的ネットワークの展開、③儒学をいかに生きるか、そして④本書の構成について、順を追って述べていく。

一、儒者の位置とその主体的意識

近世日本は幕藩体制が敷かれた武家中心の社会である。武士たちはそれぞれの役職によって諸藩や幕府に奉公し、そして世襲の俸禄を受け取って生活していた。また、同時代の中国や朝鮮と違って、日本には科挙制度が存在しなかった。つまり、学者が猛勉強して科挙試験に及第したとしても、中国や朝鮮の郡県制の社会のように地方官吏や中央官僚としてキャリアを積んでいく、という出世ルートがなかった。もちろん、諸藩や幕府の儒者として登用され、儒学講義とともに政治活動において一定の働きを果たした者もいた。しかし、多くの儒者は庶民一般と変わらず、市井や郷村に生きており、生計を立てるためにしばしば医者を兼業せねばならなかった。大雑把に言えば、近世日本儒者は中国や朝鮮の知識層に比べて、おおよそ社会的責任を期待されず、安定した身分を持たなかった周縁的な存在である。渡辺浩が指摘した通り、「専門職としての儒者になっていると否とにかかわらず、真に儒学を自己の思想として引き受け、生きていこうとした人々は、通例、多少とも境界的存在だった。特に徳川時代前半においては、彼等は往々、無理解な世間に対し、その「教え」の実際性・実用性を示し、説得しなければならなかったのである。それは、中国の士大夫達の知らない悩みだった」のである。

最近瀏覽商品

 

相關活動

  • 【人文社科】張忠謀親筆撰寫、獨家授權自傳,他的一生,一場不能錯過的智慧盛宴!《張忠謀自傳》
 

購物說明

若您具有法人身份為常態性且大量購書者,或有特殊作業需求,建議您可洽詢「企業採購」。 

退換貨說明 

會員所購買的商品均享有到貨十天的猶豫期(含例假日)。退回之商品必須於猶豫期內寄回。 

辦理退換貨時,商品必須是全新狀態與完整包裝(請注意保持商品本體、配件、贈品、保證書、原廠包裝及所有附隨文件或資料的完整性,切勿缺漏任何配件或損毀原廠外盒)。退回商品無法回復原狀者,恐將影響退貨權益或需負擔部分費用。 

訂購本商品前請務必詳閱商品退換貨原則 

  • 共和國全書系
  • 圓神領券
  • 時報暢銷展